乾燥肌の原因と対策 [ボディケアの悩み]

あなたの肌、カサカサと白く粉を吹いちゃったりしていませんか?そんな身体、男性には見せられませんよね。
乾燥は美容にとって一年中の課題ですが、特に酷くなるのが冬です。保湿クリームなどで毎日しっかりケアしているのに、全然肌が潤わないという悩みを持つ人も多いのではないでしょうか。
乾燥肌の原因には意外なものも色々あります。ここでご紹介するものの中に、あなたの肌が乾燥しちゃう理由も見つかるかもしれませんよ。
●寒さ対策ができていない
「寒さと乾燥は直接的な関係がないんじゃないの?」と思われるかもしれませんが、実は寒さを無理に我慢してしまったりすると、全身の血の流れが悪くなり、皮膚への栄養も行き渡りにくくなります。
当然皮膚に運ばれる栄養というのは水分も含まれますから、肌が乾燥するのは当たり前なんです。節約目的などで、寒さを我慢してしまうと逆に美容品のお金がかかってしまうかもしれないので、注意しましょう。
●洗顔をしすぎている
乾燥肌というのは、本来出るべき皮脂が皮膚から奪われてしまっているということです。毛穴の汚れなどが気になり、洗顔をしっかり行う人は乾燥を招きやすくなってしまいます。
メイククレンジングなどでも、皮膚から必要以上に油を取ってしまうことがあるので、要注意。ある程度は油も必要だということを意識し、洗顔の後はすぐに保湿ケアをすることを忘れずに。
●日焼け
冬の紫外線にも気をつけなければなりません。冬は意識しないと、UVケアが甘くなってしまいますよね。でも、紫外線は冬でも降り注いでいます。そして紫外線が肌に当たることによって、肌の水分が蒸発してしまうのです。
紫外線は、雨の日でも屋内でも一年中気を抜けない相手です。少しだけなら大丈夫と思っていると、のちのち後悔することになるかもしれませんよ。
●長湯のしすぎ
冬はゆっくりとお風呂に入ってリラックスしたくなりますよね。でも、あまりにも長湯をすると肌がふやけてきます。この状態は、肌を乾燥させる原因になってしまうのです。
温かい湯船に浸かって全身を温めることは重要ですが、よぼよぼのおばあさんの手のように肌がふやけるほどの入浴は避けましょう。
●たんぱく質が足りない
ダイエットなどをしている人は、食事を気にしすぎて、栄養素が足りない場合があります。肌はたんぱく質からできています。たんぱく質不足から、肌の潤いがなくなってしまうことがあるのです。
野菜を多めに取って、肉などはあまり食べないなどの食生活を続けると、乾燥肌の原因にもなりかねません。たんぱく質を摂らないと、肌のターンオーバーも正常に行われないので、注意しましょう。
いかがでしたでしょうか。あなたが対策できていない問題はありましたか?ここでご紹介した項目に注意しつつ食べ物や保湿ケアもしっかり行うことで、しっとりとして潤いのある、素敵な肌を手に入れてみてくださいね。
美容効果のあるホットドリンク [かんたん美容法]

あなたはどんなホットドリンクが好きですか?寒い冬は身体がぽかぽか温まるものを飲んで、体温を下げないようにすることが美容のためにも大切です。
ホットドリンクとひと言で言っても、中身はさまざま。いつも同じ物ばかりだと飽きてしまいますよね。そこで、美容効果のあるホットドリンクをご紹介します!
●ジンジャーホットミルク
ホットドリンクの代表と言ってもいいのが、ホットミルクですよね。牛乳には気分を落ち着かせてくれる効果があるので、眠れないときなどに飲んでいるという人も多いかもしれません。
そのホットミルクに生姜を加えて、美容効果までアップさせてしまいましょう。生姜には身体を温める作用があるので、ぽかぽかとして、新陳代謝もよくなりますよ。生姜の代わりにシナモンでもOKです。
●ホットワイン
お酒が飲めるという人におススメなのは、ホットワインです。ワインに含まれるポリフェノールには抗酸化作用があるのはご存知の方も多いでしょう。
赤ワインにハチミツとシナモンを足して、沸騰する直前まで温めればできあがり。蜂蜜は抗炎症作用があるので、喉が痛いと思ったときにも最適ですよ。
●白湯
白湯はホットドリンクじゃないのでは?と侮ってはいけません。白湯には、血液循環を促して、血液のなかの老廃物を排出し、美肌効果を促進する働きがあるのです。
白湯を作る方法は至って簡単。やかんでお湯を沸かしてから、そのまましばらく放置して冷まします。50度前後になってから飲むのが一番いいです。
●ハチミツレモン
レモンにビタミンCがたくさん入っていることはみなさん当然のように知っているでしょう。さらにレモンにはクエン酸が多く含まれているため、疲労物質や脂肪を溜め込まない身体を手に入れることができます。
先ほどもご紹介した蜂蜜の抗炎症作用にプラスして、レモンの美容効果も期待できるホットドリンクです。レモンで太りにくくなるのは嬉しいですよね。
●ハチミツきなこ豆乳
大豆に含まれるイソフラボンが美容にいいということは知っていますか?活性酸素を減らしてくれるので、しみやシワなどを改善してくれます。また女性ホルモンと似た働きを持っているため、バストアップに効果があるんです。
イソフラボンはホルモンバランスを整えてくれたり、自律神経を正常に働かせてくれたりします。そのため、眠れない夜などに飲むのもオススメです。
いかがでしょうか?今まで試していないホットドリンクはありましたか?もしあったら、ぜひ心も身体も温まるホットドリンクでリラックス&リフレッシュしてみてくださいね!
ニキビにサヨナラする方法 [ニキビの悩み]

ほっぺにニキビができてしまうと、化粧やおしゃれなど、やる気を失ってしまいますよね。そこで、ニキビにサヨナラする方法を5つご紹介します。
1.ファンデーションではなくベビーパウダーを使う
ニキビで困っているときに、ファンデーションを使うのはNG。ファンデーションは石油由来のものが多く、肌への負担がある上、ニキビの中に成分が入り、ますます悪化してしまいます。
そこでオススメなのがベビーパウダー。主原料は若干異なりますが、主にトウモロコシから取れるコーンスターチと、滑石という水酸化マグネシウム等を含む鉱石であるタルクです。
最近では、それらを基本に、保湿成分や安らぐ香りなどが加えられ、美容に効果的になっているため、ニキビ肌にも優しく、美肌に導いてくれるそうです。
2.髪がニキビに当たらないようにする
ニキビは刺激を与えると悪化してしまうもの。そのため、髪がニキビに当たらないように気をつけることは大切です。邪魔なときは、髪を後ろに結んだり、耳に髪をかけたりしましょうね。
3.脂っこい食べ物を避ける
脂っこい食べ物を摂りすぎると、肌の皮脂を増やし、ニキビの原因になってしまいます。そのためバター、チョコレート、インスタントラーメン、スナック菓子などはニキビが出来た時は極力控えておきましょう。
4.ビタミンB群を摂る
「ビタミンB群」には、皮脂の分泌を防ぎ、肌代謝を良くする働きがあります。ニキビにサヨナラするには、必要不可欠な栄養素と言えます。
「ビタミンB群」はトマト、ほうれん草、納豆、肉の赤身、カツオ、マグロ、サケなどに多く含まれているので、積極的に取り入れてみましょう。
5.生理前はしっかり眠る
皮脂の分泌量は、生理周期によって変わります。生理前に分泌される「黄体ホルモン」には、皮脂分泌を高める働きがあり、ニキビができやすくなります。
生理前は夜更かしをせず、よく寝て、ホルモンの過剰分泌を抑えるようにしましょう。
いかがでしたか?これらの方法で、ニキビのない頬になって、毎日お化粧やオシャレを楽しみたいですね。
かかとのヒビ割れを防ぐには? [ボディケアの悩み]

冬は乾燥が厳しく、顔や手の肌荒れとともに、「かかとのヒビ割れ」も気になってしまいますよね。そこで、「かかとのヒビ割れ」を防ぐ方法をご紹介します。
1.履きやすい靴を履く
きついパンプスなどを履いていると、足に大きな負担がかかります。履きにくい靴は、かかとの角質に刺激が加わり、ヒビ割れを起こしてしまいます。
できたら、毎日スニーカーで過ごすことがオススメですが、ブーツやパンプスを履く場合も履きやすい靴を選ぶように心がけましょう。
2.アロエ配合の「クリーム」と「ワセリン」を塗る
足の裏は体の他の部分と違い、皮脂を分泌する皮脂腺がなく、角質が刺激や乾燥から足を守ろうとします。そのため角質がダメージを受けると、乾燥してしまいます。
皮脂腺がない分、日頃から、保湿をすることがヒビ割れを予防するためには必要と言えます。中でもアロエ配合のクリームは、保湿効果バツグン。
天然の成分なので、肌への刺激もありません。さらにワセリンを塗れば、保湿成分を上からカバーするため、より乾燥を防ぐことが出来ます。
3.おやつに「ナッツ類」を食べる
足を潤わせるためには、「ビタミンE」が必要不可欠。「ビタミンE」には、皮膚の代謝をアップしたり、肌の細胞を蘇らせる効果があるのです。
ナッツ類に豊富に含まれるので、スナック菓子の代わりに食べてみてはいかがでしょうか?
4.乾燥する暖房器具は避ける
冬は寒さを凌ぐため暖房やホットカーペット、コタツを使いますが、これらも長時間使用すると足を乾燥させる原因になります。
加湿器を併用したり、暖かい靴下を履くなど、足元も乾燥を防ぎ、適度な湿度を保つよう心がけましょう。
5.清潔にする
かかとのヒビ割れは「乾燥」、「刺激」そして「水虫」の3つが主な原因。乾燥や刺激を控えても水虫になってしまってはかかとがカサカサになってしまいます。
お風呂の際は足の指の間までしっかり石鹸で洗い、使用するタオルやバスマット、身に付ける靴下やタイツは清潔に保ち、水虫を予防しましょう。
もし水虫になってしまった場合は、専用の薬を使用したり、皮膚科に相談して、他の人に移さないようすぐに治しましょう。
いかがでしたか?かかとのヒビ割れは、男性からも敬遠されてしまう原因にもなります。しっかり治して、ツルツルのかかとを目指しましょう。
心理学を使った恋愛テクニック [恋愛スキルアップ]

いつも好きになった人をゲットしている人が、共通して実践している恋愛テクがあることが明らかになりました。それは“深層心理”を利用したものです。
恋愛は、人間の心理に働きかければ意外なほど簡単にできるもの。そこで、心理学を使った恋愛テクニックをご紹介します。
●「YES」を使った会話
本当に聞きたいことを聞く前に、「YES」と答えさせるような複数の質問をします。連続して肯定の返事をした後には、そのまま肯定の返事をしたくなるそうです。
このテクニックは、絶対に誘いを断られたくない告白のタイミングに使うことができそうです。
●選択肢2つから選ばせる
人間は自由度の高い質問ほど選びにくいもの。「土曜日か日曜日、ご飯行こうよ」と2択の選択肢を与える方法で誘えば、“2人でデート”という第1段階のハードルを飛び越えることができます。
●ネガティブな話を聞いてあげる
男性が女性に不安を吐露しているシーンを見ることってあまりないですよね?しかし、男性だってネガティブな感情を持っています。
気になっている男性の悩み相談を積極的に聞くようにすると「癒される」「もっと話を聞いてもらいたい」という気持ちになるそうです。
●左側に座る
左側に座ると右脳に働きかけることになります。「恋愛は右脳でするもの」つまり、男性の左側に座っている女性のことはちょっと意識してしまうということ。飲み会などでは、男性の左側をキープするようにしましょう。
いかがでしたか?「恋愛が上手くいかない」と悩んでいる人も、この方法を使えばスムーズにいくようになるかもしれません。
雰囲気美人になるには? [モテない悩み]

「今すぐ美人になりたい!」と思ったこと、ありませんか?モデルさんのようにスリムなボディや、整った顔立ちでなくても今すぐ美人に見せる方法があるんです。
美人にはなりたいけど、食べたいものを我慢したり、つらいダイエットはしたくない!そんな時ズボラ女子は、メイクやお洋服をちょこっと変えて“雰囲気美人”になっちゃいましょう。
誰でもカンタンに真似できるテクばかりですよ。
●ふんわり愛され顔チーク
いつものチークの入れ方、あなたはどうしてますか?小顔に見えるように斜めにのせたり、もしくはチークは使わない、という方もいるのでは。
“雰囲気美人”になるためにはまず、ピンク色のチークが必要不可欠。あまり濃いピンクより、肌なじみのいい可愛らしいピンクをチョイスしましょう。
そしてチークブラシで、目の下にふんわりまあるく円を描くようにのせてみて。まるで赤ちゃんのように、自然に頬が染まった可憐な顔になれます。
●甘めのブラウンヘア&ゆるめの巻き髪
サラサラの艶髪って、キープするのが本当に大変ですよね。クセや絡まりがひどい時は、コテでゆるめに巻いてしまえばなんとなく可愛く見えるものです。
巻く前にはヘアオイルや、カールミストでケアするのを忘れずに。
●今、最も旬なアイメイクは、“愛され顔”への近道
女子に人気の、目尻を跳ね上げるキャットラインや、つけまつげなどのデカ目メイクは、ケバく見えてしまうだけでなく、相手に気が強そうな印象を与えてしまいます。
今、最も旬のアイメイク「困り顔メイク」と「涙袋メイク」は、ぜひ積極的に取り入れたい美人メイク。困り顔をつくるには、眉毛の山を気にせず、眉頭からほぼ均一にパウダーを引き、細くするのは眉尻だけにしてみて。
涙袋には、パール感のあるピンク系のホワイトシャドウがベスト。どこかあどけなさのある、旬の愛され顔になれますよ。
●パッと印象を変えられるホワイトニット
冬場は特に黒い服がクローゼットに増えがち。楽にモテたいなら、いつもは着ないようなキレイめ白ニットを買い足してみて。
白い服は、若々しく見せるだけでなく、肌をキレイに見せる効果もあるので、“雰囲気美人”必見アイテムです。
●すっぴんアイのような、ナチュラル系コンタクト
目が悪いし楽だから普段はいつもメガネ、というあなた。メガネはパッと見、地味コちゃんに見えちゃったり、せっかくがんばったメイクを隠してしまったりで、あなたの美人度を下げるキッカケになります。
ただコンタクトと一口に言っても、直径や色の違いなど種類は様々。自分の黒目よりほんのすこしだけ大きなレンズをチョイスして、色は黒や自然なブラウンをつけると、ナチュラルに瞳を大きく見せることが出来ます。
いかがでしたか?どれもカンタンで、今すぐ実践できることばかり。要点を抑えて着飾れば、誰でも“雰囲気美人”になれちゃいます。
ヘアメイクの際のイメージは女子アナウンサーのように、やりすぎない可愛さを意識してみて。グッと女性らしさが増したあなたに、異性からの見る目も変わるはずですよ。
さまざまな香水の使い方 [女磨きの悩み]

疲れている時や気分が落ち込んでいる時に、香水をつけるだけで気分が上がり、女性としての品を感じさせてくれるように感じたことはありませんか?
香りは気分を上げてくれるだけでなく、女性ホルモンをアップする効果もあり、女性にとっては欠かせないアイテム。
試しに、香水を頭の上でシュッとひと吹きして、その下をくぐってみて下さい。不思議と優しい気持ちになり、心に余裕が出てきて自分が女であることを意識することができるはずです。
●香水はつける場所によって効果が違う!?
・耳のうしろ・・・比較的体温が高いので、ほのかに香ります。
・手首・・・静脈のうえに付けるのがポイント。とてもよく香るので効果的です。
・ウエスト・・・あまり知られていませんが、香りが露骨に出ないので、マナーを重視した会食などに最適です。
・髪の毛・・・毛先に少し付ければ、動くたびに香るいい女を演出できます。
どのように香らせたいかで場所を変えてみてはどうでしょうか。次は、ワンランク上の女性を目指す香水の楽しみ方をご紹介します。
●玄関やリビングを優雅に
最近では見た目も気にならない消臭剤・芳香剤もありますが、ひと手間かけて香水を使うと優雅な気持ちになりますよ。
方法は、厚手の紙やコットン等に香水を吹き付けて玄関やリビングの入り口に置いておくだけ。ただし、玄関等に直接吹きかけるのはNGです。
●リッチな入浴を演出
お風呂にお気に入りの香水を2,3滴落とすだけで、バスルーム全体によい香りが広がり、ちょっとリッチな気分が楽しめます。
●安眠効果
コットンなどに香水を吹きつけ、枕元に置いておくと、安眠効果が得られたり、シトラスの香りは明るい気分で目覚められるなどの効果があるので、目的や気分に応じて使い分けましょう。
ただし、つけすぎには注意して!
●さりげなく香るイイ女に
名刺ぐらいの紙に香水を吹き付けたものを二つ折りにして財布に入れておくと、財布を開けるたびに香りが漂ってきます。
また、ハンカチを手のひらサイズにおり、その内側に香水をひと吹きしてバックに忍ばせると、バックを開けた時や、ハンカチをひざに広げるたびに、いつでも香りを楽しむことができます。
また、香水の瓶は部屋に置いておくだけでも、いい香りが漂ってくるようで優雅な気持ちになるので試してみてください。
香水のつけ方や活用法こそ、まさに“センス”の見せどころ!まわりの人から心地良く受け入れられる香水のつけ方を研究して、ワンランク上の女性を目指してみませんか?
過食を止めるには? [ダイエットの悩み]

開けてしまったスナック菓子をついつい最後まで食べ尽くしてしまったり、寝る前なのに、こってりとした夜食が食べたくなったりしていませんか?
しかし、食欲を無理やり抑えこむのも、ストレスになって余計食べてしまうことになりかねません。そこで、できるだけ緩やかに過食にストップをかける方法をご紹介します。
1.散歩をする
食欲を紛らわせるには、運動をしたり、気分を変えることが効果的。散歩をして体を動かし、景色がキレイな場所や、本屋やビデオ店などへ訪れれば、気分転換も出来ておすすめ。
ダイエット関連、ファッション関連の雑誌やビデオをチェックしてみると、ダイエット意欲が高まってより過食を抑えられるはず。
2.空腹を感じた時の低カロリー食を決めておく
どうしても我慢できない時に安心して自分に許せる食べ物を決めておきましょう。甘いものなら大豆商品やココア類、しょっぱいものなら春雨サラダなど、カロリーが低いものがいいでしょう。
3.電話をする
食欲は満たされない気持ちを紛らわすために起こっていることもあります。もし寂しくて満たされない気持ちから、食欲に走りそうになった時は、雑談に付き合ってくれたり愚痴をきいてくれる人と電話やチャットを楽しみましょう。
同じ悩みを抱えている人や、話が盛り上がる人となら、関心がいつのまにか食欲から会話の内容へと移っていくことでしょう。
4.入浴をして水分をたっぷり補給
ゆっくりと半身浴するつもりでアロマやスクラブ、音楽や雑誌なども用意しましょう。気持ちが安らぎ、たっぷりと汗をかいて水分補給すれば、食欲が紛れることでしょう。
半身浴による代謝アップやダイエット効果も期待できるので、痩せたい人には打ってつけですね。
5.歯磨きをする
一度歯磨きをして口の中をスッキリさせると、お腹ではなく口が食べ物を欲して食べてしまうという状況を阻止することができます。
また、一度口の中をキレイにしてしまえば、すぐに食べ物を食べて口を汚してしまうことに抵抗を感じるはず。気分転換にももってこいです。
いかがでしたか?純粋な空腹ではなく、口が食べ物を欲していたり、食べ物を残すのが勿体無いと惰性で食べてしまうことを防げれば、大分過食は抑えられるはず。
イライラが最高潮に達する前に気分転換の散歩やおしゃべり、入浴などで無駄な食欲は抑えるようにしてみましょう。
化粧ノリが良くなる習慣 [フェイスケアの悩み]

化粧ノリが悪い原因は、スキンケアや食生活に問題がある場合があります。そこで、化粧ノリが良くなる簡単習慣を5つご紹介します。
1.乳液は「温めてから使う」
毛穴開きが気になって冷たい乳液を使う人もいるかもしれませんが、乳液を冷たいままつけると、皮膚の毛穴が閉じたままで、皮膚の奥まで浸透しないそう。
そのため皮膚の毛穴を開いて、浸透させるために、温めて使うのがグッド。乳液を手の平にのせて、少し待って温めてから塗るようにしてみましょう。
その後に冷たいタオルで優しく顔を覆えば、保湿もされ毛穴も引き締まるはず。
2.「ミルクタイプのクレンジング」でメイクオフ
オイルタイプのクレンジングは、メイクを落とす洗浄力は抜群。しかし、同時に肌への刺激が強いのが特徴です。長年使い続けると、必要最低限の皮脂まで落ちてしまい、乾燥肌になってしまう可能性があります。
乾燥肌は、メイクのヨレを引き起こす可能性大ですので、ミルクタイプのクレンジングに切り替えてみましょう。
濃いアイメイクをした場合などは、目だけオイルタイプを使い、その他はミルクタイプを使うようにするだけでだいぶ違ってくるはず。
3.洗顔は「優しく」行う
洗顔のとき、しっかり汚れを落とそうとゴシゴシ顔を洗っていませんか?ゴシゴシ洗いは、肌を傷つけ、肌に凹凸ができ、化粧ノリが悪くなる可能性があります。
洗顔の場合は泡立てネットを使うなど、たっぷりの細かい泡で優しく洗い、肌を労るようにしましょう。
4.「オリゴ糖入りヨーグルト」を毎日食べる
善玉菌を増やし、健康な腸にするために、ヨーグルトを毎日食べましょう。腸内に悪玉菌が多いと、肌のコンディションが落ちるといわれているように腸の健康は、肌に大きな影響を与えます
ヨーグルトにオリゴ糖を加えると、より一層、効果が期待できますよ。
5.飲み会では「鶏皮+レモン汁」を欠かさない
鶏皮は「コラーゲン」豊富な食べ物。肌をプルプルにする効果があり、化粧ノリが良くない女性にオススメです。
しかし、鶏皮を食べるだけでは不十分。「コラーゲン」を体内で有効活用するには、「ビタミンC」も摂らなくてはいけません。
ぜひ、飲み会では、鶏皮にレモン汁を絞って食べてください。きっと、翌日の化粧ノリが変わりますよ。ただし、脂が多いので、食べ過ぎには要注意です。
いかがでしたか?これらの簡単習慣を続ければ化粧ノリがどんどん良くなり、毎日のメイクも楽しくなることでしょう。
美髪が育つ頭皮になるには? [ヘアケアの悩み]

頭皮ケアが必要なのは、汗ばむ季節ばかりではありません。気温が下がると頭皮の毛穴にある皮脂が硬くなり、簡単に落としにくくなるため、髪も元気がなくなるんだとか。
そこで、冬こそ活用したい、美髪が育つスッキリ頭皮になる方法をご紹介します。
1.脂っこい料理を控えて「蒸し料理」や「鍋料理」に
人間の体は食べたモノで出来ているので、もちろん脂っこい料理をたくさん食べると頭皮の脂も多くなってしまいます。なので、頭皮をスッキリさせたいなら「食」から変えていくことが必要です。
脂っこい食事は、美味しくて満足度が高いことが選ばれる理由なので、脂っこくなく満足度の高い料理に置き換えていくことがポイント。たっぷりの野菜とキノコ、お肉や魚介などでつくる蒸し料理や、鍋料理が最適です。
2.「柑橘系のエッセンシャルオイル」をシャンプーに
柑橘系のエッセンシャルオイルは、皮脂の過剰な分泌を抑えてくれるそうです。たとえば、無香料弱酸性シャンプーに、柑橘系エッセンシャルオイルを数滴垂らすだけでもOK。皮脂効果だけではなく香りも楽しめます。
尚、柑橘系のエッセンシャルオイルは紫外線により皮膚にダメージを与えてしまう“光毒性”が心配されていますが、「オレンジ・スウィート」や「マンダリン」には光毒性が無いと言われています。
気になる人は念のため購入先の専門家によく確認したうえでお試しください。
3.「ゆっくり瞬き」による頭皮の血行&新陳代謝促進
5秒ほどかけて思いっきり眉を上げ、目を見開き、5秒ほどかけてゆっくり目を閉じることを繰り返すだけで、おでこ周辺の筋肉である前頭筋と、頭の後ろ側にある後頭筋を効果的に動かすことができます。
これにより頭皮の血行が良くなるので、新陳代謝が活発になり頭皮をスッキリさせてくれます。慣れてくると、瞬きなしで前頭筋、後頭筋のみを動かせますよ。
4.シャンプー前の「オイルマッサージ」
シャンプー前のオイルマッサージは血行を良くして皮脂を浮かせてくれるので、その後のシャンプーにより頭皮をスッキリさせてくれます。
「椿オイル」や「あんずオイル」、「ホホバオイル」など色々な種類があるので自分好みのオイルを見つけましょう。シャンプーで落としやすいのはオレイン酸が少ない「ホホバオイル」だそうです。
頭皮を柔らかくしてくれるので、おでこのシワ予防も期待できます。
5.しっかり睡眠○・お酒△・タバコ×
オイリーで臭う頭皮は、生活習慣が影響していることが多いようです。よく知られていることですが、やはり外せないのは「しっかりとした睡眠」。新陳代謝にも大きく影響するのでとても大切です。
また、「お酒」は“適度な量”ならば血行を促進してくれるのでスッキリ頭皮に貢献します。しかし、飲み過ぎると髪の原料を合成する肝臓を弱め、皮脂を過剰分泌させてしまうので注意が必要です。
「タバコ」も頭皮に栄養を行き渡らなくしてしまうので、頭皮にある皮脂を酸化させてしまいます。なので、根本的にNGです。
いかがでしたか?頭皮がスッキリすると、髪の毛も元気になってツヤツヤ・サラサラになります。顔の印象を大きく変える美髪のためには、ちょっぴり我慢することも必要なようです。